2014年3月17日月曜日

味噌の仕込

今年はいつもの量の10倍、大豆10kgを仕込みました。

土曜日の朝から日曜日の午前中までの1日半掛かり。

ヤフオクで落札した羽釜と大鍋を使って薪で煮ました。

簡易ロケットストーブを作って試してみたのが失敗。

缶が入手できなくてブロックで囲って作った。
しかし、煙突の周囲の断熱がうまくできずに温度が上がらず時間が掛かってしまった。

 
左が簡易ロケットストーブ
 
2回目からは普通にブロックを積んで直火でやることに。

土曜日は結局8キロしか煮ることができなくて、日曜日まで持越し。

一人でやってるので煮た大豆を潰したり、味噌玉を作りながら火加減を見に外へ行かねばならず、大忙し。

土曜日は朝から夕方まで焼き芋1個のみ。


材料
大豆 10kg
玄米麹 12kg
塩 5.5kg

13kg作るつもりで用意してたけど大豆を浸す容器が足りず10kgに変更。にも関わらず最初麹と塩を13kgのつもりで混ぜたので変則的な割合になった。
本当は大豆1:麹1:塩0.5のはずだった。

工程
①大豆を一晩水に浸す
②大豆を指で軽くつぶせるまで煮る


 ➂麹と塩をまぜる


④大豆をつぶす




⑤味噌玉を作る


⑥樽に投げ込み手で押して空気を抜く



⑦密閉して重しをおく

2014年3月7日金曜日

ニンジンを露地に播種

ハウスは育苗用しかないのでニンジンを路地に播種しました。
 
本当は2月末までに播きたかったけど大雪でとても畑に入れる状態ではなかったので少し遅くなり、6月初にまに合うか心配。
 
黒マルチを張って地温を上げ、トンネルで防寒。
 
ハウスに及ばないけどこれで育たないか試してみます。
 
ニンジンは発芽させるのが難しくて発芽さえできればほとんど成功と言われています。
少しでも発芽しやすくするため種は一晩水に浸けておきます。
 
今回は勉強の為に3パターン用意しました。
 
①一晩水に浸けた種
 
②一晩水に浸けた上に24時間水を含んだ紙をビニールに入れてお腹に貼り付けた種
 
➂水に浸けない種
 
雪溶けで土がぬかるんでいる上に種も濡れているので播きにくくて苦労しました。
 
播種が終わって最後にトンネルを張ろうとしたら風が強くてビニールがあおられて一人で右往左往。
 
 
こういう作業は一人でやるのは難しい。
 
両端を土で覆ってなんとか風に飛ばされないようにできたかな。
 


最後にビニールに換気用の穴を開けて完成。
 
 


2014年3月5日水曜日

踏み床温床に挑戦!

ハウスがようやく完成したので踏み床温床をハウスの中に作りました。

温床用の枠を作ってそこへ雪が降る前に集めておいた落葉と米ぬかを交互に敷き詰めて水を掛けながら足で踏み固める。

米袋8体あった落ち葉を全て使い切りました

配分
落葉 米袋8体(ぎゅうぎゅうに詰めて)
米ぬか 30kg(米袋2体)
水 適量(落葉と米ぬかが湿るくらい)

4日~7日で発酵して温度が60度を超えたら切り返します。



重油や電気で暖房せずに温められるので節約にもなるし、万が一の停電や先日の大雪みたいに重油が入手できないというような心配もありません。

温床が必要なくなれば堆肥として使えるので大変便利です。

ジャガイモ種イモ浴光催芽

昨日ジャガイモの種イモが届きました。

男爵120kg、キタアカリ30kg。

早速縁側に並べて太陽の光にあて発芽を促します。

3月の20日過ぎに植える予定なのでそれまで縁側が占領され、昼休みの日向ぼっこができなくなります。

2014年2月28日金曜日

育苗ハウスが完成!ニンジンも準備開始!

40cm積もった雪をかいてようやく育苗ハウスが完成しました。

ハウスを建てるのが遅くなったおかげで雪害に遭わず済んだのはラッキー。

今年は正規のハウスを建てるのは見送り、大家さんの小屋にあったキュウリのアーチを利用してハウスを作ることにした。

おかげでコストはビニール代位。新規就農者にはこれ位で十分。


ニンジンの播種も雪で遅れてしまっている。
雪かきした畑の雪が完全に溶けたので畝立て。
管理機の調子が悪く悪戦苦闘。
1畝立てるのに3時間くらい格闘してようやく完成。
今日はこれから上京するので来週マルチ張って播種する。
ハウスの代わりにトンネル張ってうまくいくか挑戦。



2014年2月25日火曜日

畑の雪かき

大雪から1週間が経っても畑の雪はまだ30~40cm積もっています。


このままではニンジンの播種が間に合わなくなるのでニンジンを植える場所だけ雪かきをしました。

積もった雪は水分を吸って重くなっています。

先週からの雪かきで腕はパンパンに張っていて重い雪を持ち上げると悲鳴を上げています。

3時間かけて幅2m、長さ20mの雪をかき終えました。

これでニンジンを植える分だけは確保できました。

2014年2月17日月曜日

大雪でかまくら&たき火

週末の記録的な大雪で御牧原へ通じる道は切断されてたみたいでした。

家の前の道路が完全に埋もれた


家の前の道路も除雪車が来るまで通行止め。土日の2日間家に閉じ込められました。

庭で計ると積雪80cm、吹き溜まりでは1m。屋根の上に積もった雪が家を押しつぶしそうで怖かった。

玄関を出たら大変なことに

人が一人通れる道ができた

小屋の屋根にも雪が

家の屋根にも雪が積もり怖かった

庭にあった物干し台


朝起きるとすぐに玄関から道路までの雪かきをしました。

土曜日は1日降り続いたので夕方も。

日曜日はようやく雪が止んで午後から晴れ間も見えてきました

家の中でじっとしてるのがもったいなくて思い立ってかまくら作りに挑戦。

かまくら完成


庭の雪を踏み固めながら少しづつ雪を盛っては固めるを続けて1時間ほどで完成。

少し小さかったがギリギリ入れるくらいの大きさ。

夜にはラン仲間の影響でかまくらの前でたき火をすることにしました。

雪上で星空を眺めながら飲むコーヒーは最高!





子供の頃の夢だったかまくらを作れ、大人になってからの夢だった雪上でのたき火ができて満足な1日。

大雪で3日間家に閉じ込められたけど、いい思い出になりました。

今日、雪かきをしてる時に向いの人と話したら、土日の2日間道路が御牧原への道が雪で通れず2日とも西友の駐車場で泊まったとのこと。

もう少し降ったら、もう少し除雪が遅くなったら、被害に遭われた方のことが他人事ではなかった。
本日月曜日無事道路は除雪され、国道へ通じる道も開通しました。

そして、大雪がウソのような晴天。

家の前の道路が除雪された

道路の脇に積み上げられた雪



御牧原から遠く八ヶ岳を望む


御牧原から浅間山と近辺の山々を望む