先週末の大雪で家も畑も真っ白になりました。
週末はマラソン大会に参加のために家を空けていて帰ってきたら大変なことになってました。
家に入る道はなぜか歩ける程度に雪かきされてました。新聞屋さんかな?
家の近くから見える浅間山も真っ白に。
畑も雪に覆われています。
これでは当分畑に入れません。雪の下のタマネギ大丈夫かなあ。
夕方の御牧原です。
2014年2月12日水曜日
2014年2月8日土曜日
畑から放射線検出されず
依頼してた畑の放射線量検査の結果がでました。
不検出という結果で胸をなで下ろしています。
これで安心して野菜を作れます。
ついでに畑の近くの山の落葉も検査してもらっていましたが、同じく不検出。
これで落葉も育苗用の温床、堆肥に使えます。
不検出という結果で胸をなで下ろしています。
これで安心して野菜を作れます。
ついでに畑の近くの山の落葉も検査してもらっていましたが、同じく不検出。
これで落葉も育苗用の温床、堆肥に使えます。
2014年2月4日火曜日
種の発注終わった!
今年の作付用の種を発注しました。
全部で50品種。
品種の選択が大変でした。もらったカタログは9社、有機農業の先輩農家が評価した種リストを参考に美味しくて作りやすい品種を選んでいきます。
先日上田市の樋口種苗さんにお邪魔していろんな情報をもらったのも役立ちました。
品種選びと同時に何粒蒔くのかを決めて何袋注文すればいいのか計算していきます。しかし、品種によっては何mlと容量しか表示のないのが沢山あってmlあたり何粒か換算しなければなりません。
そんなこんなで種選びに3日ほどかかってしまいました。
今年は今回発注した50品種とこれから発注する固定種10品種、合わせて60品種を育てます。
全部で50品種。
品種の選択が大変でした。もらったカタログは9社、有機農業の先輩農家が評価した種リストを参考に美味しくて作りやすい品種を選んでいきます。
先日上田市の樋口種苗さんにお邪魔していろんな情報をもらったのも役立ちました。
品種選びと同時に何粒蒔くのかを決めて何袋注文すればいいのか計算していきます。しかし、品種によっては何mlと容量しか表示のないのが沢山あってmlあたり何粒か換算しなければなりません。
そんなこんなで種選びに3日ほどかかってしまいました。
今年は今回発注した50品種とこれから発注する固定種10品種、合わせて60品種を育てます。
2014年1月24日金曜日
2014年1月22日水曜日
放射線量測定用の土・落葉集め
畑の土と踏み込み温床用の落葉の放射線量を測定してもらうために集めてきました。
畑の土は15センチ掘って採集してくださいと言われたけど数センチ掘るだけで土は凍っています。
5か所から集めて天日干し後、乾いた土を提出します。
落葉は畑の近くの山から採集しました。
表面の葉だけを集めてスーパーの袋にギューギューに押し込んで、土と同じく乾かしてから提出。
今週は持っていく時間がないので来週提出予定です。
たぶん問題ないとは思いますが結果が出るまではドキドキ。
畑の土は15センチ掘って採集してくださいと言われたけど数センチ掘るだけで土は凍っています。
5か所から集めて天日干し後、乾いた土を提出します。
落葉は畑の近くの山から採集しました。
表面の葉だけを集めてスーパーの袋にギューギューに押し込んで、土と同じく乾かしてから提出。
今週は持っていく時間がないので来週提出予定です。
たぶん問題ないとは思いますが結果が出るまではドキドキ。
2014年1月20日月曜日
佐久へ帰って来ました
年末から実家の三重や横浜、八丈島、東京と休みを堪能して約20日ぶりに佐久へ帰って来ました。
帰る前日に浄化槽の点検に来た業者から水が漏れてるみたいだよと連絡があり、焦って帰ってきたらトイレのタンクが凍って栓が開けっ放しになっていたみたいです。
次回は恐ろしい請求が来そうです。
畑は雪に覆われ真っ白!
年末にタマネギにベタ掛けをしていったのですが、寒さで凍り付いていました。なんとなく苗もしおれてる感じ。
春まで頑張って生き延びてくれと祈りました。
モミガラ堆肥は相変わらず発酵してないですね。試験的に米ぬかを一部に追加してみました。
もうこの寒さでは発酵は難しいかな。
春になったら再挑戦!
帰る前日に浄化槽の点検に来た業者から水が漏れてるみたいだよと連絡があり、焦って帰ってきたらトイレのタンクが凍って栓が開けっ放しになっていたみたいです。
次回は恐ろしい請求が来そうです。
畑は雪に覆われ真っ白!
年末にタマネギにベタ掛けをしていったのですが、寒さで凍り付いていました。なんとなく苗もしおれてる感じ。
春まで頑張って生き延びてくれと祈りました。
モミガラ堆肥は相変わらず発酵してないですね。試験的に米ぬかを一部に追加してみました。
もうこの寒さでは発酵は難しいかな。
春になったら再挑戦!
ついに独立就農!
あけましておめでとうございます。
昨年12月末で9ヶ月の研修を無事終了し、1月から佐久市の御牧原台地で就農しました。
ブログのタイトルも農園名に合わせ「みまきはらファームの日々」に変更します。
まだ完成途中ですがホームページも作成しましたのでよかったら覗いてみてください。
http://mimakihara-farm.com
新米農家の悪戦苦闘ぶりをお伝えできればと思っています。
また、御牧原台地という自然が豊かで浅間山や八ヶ岳、遠くには北アルプスがのぞめる素敵な土地も紹介していきます。
今年もよろしくお願いします。
昨年12月末で9ヶ月の研修を無事終了し、1月から佐久市の御牧原台地で就農しました。
ブログのタイトルも農園名に合わせ「みまきはらファームの日々」に変更します。
まだ完成途中ですがホームページも作成しましたのでよかったら覗いてみてください。
http://mimakihara-farm.com
新米農家の悪戦苦闘ぶりをお伝えできればと思っています。
また、御牧原台地という自然が豊かで浅間山や八ヶ岳、遠くには北アルプスがのぞめる素敵な土地も紹介していきます。
今年もよろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)